![]() ![]() ◆2003.07.02 DMCキットに… ◆2003.07.03 ぱるる インターネットホームサービス ◆2003.07.04 説明書(日本語) ◆2003.07.06 DMCの糸ラベル ◆2003.07.08 糸のラベル ◆2003.07.09 クリスマス? ◆2003.07.10 アウトラインを入れてみた ◆2003.07.11 754と758 ◆2003.07.15 ラメ糸のラベル ◆2003.07.17 Catch the Wind 完成! ◆2003.07.31 美麗フリーチャート |
|
|||
先月話題にした某雑誌屋さん。 やっぱり入荷でごたごたする事があるらしい。 海外相手の取引はいろいろ大変だわね。 で。定期購読をすると。買いそびれる事はなくなります。日本の雑誌ではあまり見ないけど、割引料金なので安いし。(日本の雑誌はきっちり定価×冊数分だよね。送料を取られるところさえ有り) 出版社から直送なので、早いし。 …が!デメリットもありまして。 現物を確認しないで購入する訳だから、当然ハズレの号もあります。 これは申し込み時点から予測していた事だから良いのですが。 予想外だったのは、本がボロいんですよ〜。 元々ペラペラの薄い雑誌。これを段ボールでもなく、クッション封筒でもなく、ただのビニール袋(封筒でさえない)で包んで送ってくるので。 こんな状態で海を越えてくると、手元に届く頃にはヨレヨレになってしまってます。 プラスチック製品が付録だった場合、「漏れなく」破損しています。 (まあ、元々100円ショップ仕様の安っぽいプラスチック付録は使い道がないから、私としてはそれは構わないんだけど。初めて破損していた時は悲しかったけどね。もう慣れた) こんな落とし穴があろうとは。 (え?これも普通に考えれば予想出来たって?) - △ - |
|
|||
今年の新作キットを眺めていて発見。 ついに説明書に日本語が付記されるようになってるぅぅぅ!!! スミマセン。嘘です。説明書は外から見られません。(開封したら売り物にならなくなっちゃう。) 正確には説明書ではなくパッケージに書いてある内容物一覧です。 全部で12各語。これの1つが日本語なの。凄いぞ。 ・・・が! ・アイーダ シート ・糸 DMC ムーリネ ・ダイヤグラム ・針 ・説明書 ムーリネ?ダイヤグラム?何じゃそりゃ? 唯一分かる英語と比較。 どうやらダイヤグラムは chart の事らしい。 …そのまんま、チャートで良いと思うのですが…。 良く見りゃ「アイーダ シート」は「Aida fabric」じゃん。 …そのまんま、アイーダ布で良いと思うのですが…。 日本支社あるのに、日本人が添削しなかったのかしら? ムーリネは「Mouline」(eの上にアクセント記号みたいなの(何て言うんだっけ?)あり)らしい。 何よ、それ。ってか、何語?英和辞書には載っていないよ。 どの言語でもそのままムーリネなんだけど。 全文。 ・Organizing card/Pre-cut lengths of DMC Mouline Thread 前後の文脈からして、綿(コットン)とか? (DMCのブランド名だったりして。) 説明書も日本語訳あるのかなぁ。 なかなか笑える表現になっていそうで面白そうなんだけど。 - △ - |
|
|||
郵便口座ぱるるがネット対応しているのをご存知ですか? その名もインターネットホームサービス。 これ。 自宅にいながらにして送金や取引明細の確認が出来て便利ですよ〜。 特に鬱陶しい梅雨の今は、出かけなくても良いのは有り難い。 営業時間を気にしなくても良いし。 サービスが開始されて既に2年近く経つと思うんだけど、郵便局の宣伝不足か知名度低いんですよねー。 郵便局利用者って平均年齢高いからネットを使えない人も多いっていうのもあるだろうけど。 まあ、うちの口座は手数料が安い振替口座なので窓口振込とぱるる振込で手数料が違っちゃうのがネックですが。 (1万円以下の場合、窓口70円・ATM60円。ぱるるは一律130円。 1万円以上になると窓口でも120円・ATM110円。ぱるるは同じく130円だからあまり変わらないけど) 郵便局の隣に住んでいる友人がいます。 彼女は「パソコン立ち上げるより直接行った方が早いしー」と言ってました。 ごめんなさい。私だったらそんな便利な環境だったとしても、パソを立ち上げる方が早いと思う…。 着替えなくちゃいけないし(家にいる時はTシャツ・短パンのラフラフルック。宅配便が来てもすぐには出られません)。 日焼け対策しないといけないし。 混んでたら待たなくちゃいけないし。 基本的な属性が「ヒッキー」な私…。 世の中が便利になるにつれ、どんどん運動不足になっていくのであった。 - △ - |
|
|||
で。↑で話していたキットの説明書。 私が開けたフラワーフェアリーのキットにも入っていました。日本語訳付の。 引用すると著作権的に問題があったりするかもなので、出来ませんが。(こういうのにも著作権ってあるのかなぁ?) 少なくとも日本人が書いた文章ではありません。 正直言って…。 初心者がこれを読んで理解できるとは思えんぞー。 この私が!!英語で読んだ方が分かりやすいと思ったぞー。 クロスステッチを知っている人が話のネタに読むのに面白い物になっちゃってるぞー。 ・・・。 日本語が掲載されるようになった事実自体を評価しておこう。 - △ - |
|
|||
少し前の話になりますが、DMCの25番糸のラベルがまたまた変更になりました。 今回は素材の変更で、今まで紙製だったのがプラスチック製になっています。 今まではラメ糸だけに使われていたヤツ。 破れにくくする為だろうね。 ところが! 紙と違ってツルツルしてるから滑りやすくて、油断してるとラベルが抜けそうになっちゃうんですよね。 なかなか上手くいかないもんで。 今はまだごく一部しか切り替わってないけど、全部がツルツルになった時が恐ろしい。かも。 - △ - |
|
|||
使い切った糸のラベルをスクラップしてコレクションしています。 人はそれをゴミと言う。 でも私にとっては、思い出のつまった大切な物。 今年は刺繍の時間をあまり取れないでいるので、ラベルもなかなか溜まりません。 半年終わって去年の同時期と比べてみても半分…。 おまけにこの後しばらくはDMCのフラワーフェアリー(キット)を刺す予定なので、糸は減るどころか増える(キットの残り糸。DMCだったら普通の糸の袋に混ぜちゃう)見込み。 ちょっと寂しい・・・かも。 - △ - |
|
|||
ぼちぼちとクリスマス物の注文が入り始めました。 それはまあ、いつもの事と言えばいつもの事ではありますが。 クリスマス特集の雑誌がもう出てる? ・・・早すぎ・・・。 いつもこんなに早かったっけ? ワタクシ、これから冬眠ならぬ夏眠期間に入る予定なのですが。 プレッシャーかかるじゃん。 - △ - |
|
|||
いよいよ白ゾーンに突入したのでアウトラインを入れてみた。 文字通りアウトライン(=外の線)なので、図案とにらめっこしなくてもいい。 刺しあがっている刺繍地のいちばん外側をなぞっていくだけ。 アウトラインは嫌いなはずの私。 でもいつものいかにも輪郭線を書いています風ではなく、布の境に影を入れている感じがなかなか楽しいと思ったりもしたから面白い。 - △ - |
|
|||
肌色でよく使われる754番と758番。 蛍光灯の光じゃ見分けがつかん! 太陽の光だったら区別できるかもしれんけど、お日様のお顔が拝めない!(今年の梅雨ってば雨多いよ。) 使いかけを仕舞う袋を間違えてしまった疑惑浮上。 2色のグラデーションになるはずなのに、刺しあがってみたら1色のベタ刺しに見える。 おかしいなぁと思って、ラベルがついたままの絶対に間違っていない糸と比べてみると。 使いかけの糸、754番にも758番にも見えるからあら不思議。 仕方がないので。刺し直しました。ああ、この作品で何回目? どちらか分からなくなってしまった使いかけは。 捨てる・・・のは私の貧乏根性・・・もとい節約精神が許さないので、いずれ754番か758番かどちらか1色しか使わないデザインの時に使う事にします。(忘れていそうだ) - △ - |
|
|||
DMCのラメ糸のラベルが変わった。 今までは普通の25番糸と同じで上下を小さいラベルで巻いてあったのが、1枚の長い紙で巻いてある形になった。 ほぼ全体が紙で隠れる格好に。 ラメ糸ってツルツルしてるから何かに引っ掛けちゃうとスルスル抜けやすかったので、管理が大変だった。 これは画期的な改良! ・・・が! それに伴って1箱当たりの入り数が半減した。(変更の理由は良く分からない) だが箱は以前のまま。 開けた瞬間、すかすかで不良品かと思ったじゃんかぁ。 請求書を確認したら、1束辺りの単価は変わらないので規格変更みたいだけど。 それならそうと言っておいてくれ。。。(お知らせを貰っているのに私が読んでいないだけという可能性も否定できないのだが) - △ - |
|
|||
予定より遅れる事4日。やっと完成〜。 時期を合わせたかのように暑くなったので、これから夏眠します。 大作は涼しくなるまでお預けね。 白は最後に残す主義のじぇるさん。 白地の白が最後に残ると、いつも以上に辛かった。 刺しても刺さなくても良く見ないと分からない位なので、刺し甲斐がないのよね。 (↑4日も遅れた原因はこの辺にあったりなかったり) - △ - |
|
|||
ここ、紹介した事あったっけ? 誰かに教えて頂いたサイトだと思うんだけど、今回のHDD消滅により一緒に消えてしまったのをようやく発掘して来ました。 宗教画風のもたくさんあって美麗なの〜。 ちょっとサイズが大きいのと、一部のデザインはアンカー指定なのがネックで眺めているだけなんだけど。 一覧になっていると見せかけた Free Designs は実はすべてがサムネイルになっている訳ではないので、面倒でも New Free Design の方から1つ1つ見ていった方が良いですよ〜。 - △ - |