じぇるの糸保存方法 |
刺繍糸って綺麗だから見ているだけでも幸せな気分になりますよね!!
でも、色数が多いから整理して管理するのも大変なのも事実。
じぇるがどうしているかというと・・・。
|
未使用の糸
じぇるはかなり早い段階でDMCの全色セットを購入しました。小物を刺す時に安心・・・ではなくて、初めてL&Lに挑戦する時に、キットではなく自分で材料を揃えようとして50色も選び分けて揃えるのが面倒だったからだったりしますが・・・。
デザイナーさんによって好みの色というのがあるみたいで、同じデザイナーの作品を刺していると使わない色もやっぱりあります。全色使う程の作品を刺していないせいもありますが。で、使っていない束のままの糸は大ざっぱに番号で分けて、100円ショップで見つけた葉書入れ(葉書を100枚単位で入れておく箱)に入れてあります。葉書って刺繍糸にジャストサイズなんですよ!! (こんな写真じゃ分からないか・・・。ごめんなさい。)
使用中の糸
じぇるは新しい刺繍糸を使う場合は、最初に8等分して切ってしまいます。刺繍糸は1束8mなので、1m分になります。そして、使う時にそれを2つに折って針に通し2本取りで刺します。そうすると、刺す時には50cmになって、これって丁度良い長さになるんですよね!!また、1m単位になっているので、後から使用量とか記録しておきたいなぁと思った時も数えやすいの。
では、切ってしまった糸をどう保存しているかというと、まず2つに折って番号ラベルに通します。これだと、自分でラベルを作る手間も必要ないの。それを7cm×10cmのチャック付きのビニール袋に入れています。100円ショップで30枚入りで売っています。このビニール袋というのは優れ物で、少しだけ残った糸も行方不明にならずに残しておけるし、持ち運びも楽だし、埃っぽいじぇるの部屋でも汚れないし良いことづくめ。(写真がへっぽこで分かり辛くてごめんなさい)
そして、このビニール袋をまたまた100円ショップで見つけたゲームソフト入れに番号順に収納しています。(写真はフタを開いた状態) 新しい作品を作る時には、ここから必要な色だけを抜いてきてかごにセットします。このゲームソフト入れ自体は、パソコン台にしている学習机の引き出しにしまってあります。
将来的には横に3段に分かれている引き出し型のカセットテープ入れもいいなぁと狙っています。
|
|